スマホ脳(著:アンデシュ・ハンセン)★★★★☆

期待とのギャップ:★★★★☆
夢中になれる :★★★★☆
発見あり :★★★★★
総合 :★★★★☆

スマホ脳(新潮新書)

スマホ脳(新潮新書)

 

スマホが脳に与えている影響を説明してくれる。

SNSサービスなどは、私たちがスマホを常に見ていたくなるよう、脳の特性をうまく利用して、画面を見る・スクロール・クリックに誘導しているらしい。見てもらえるほど、広告収入の点で価値が上がるから。

もはや今さらだが、日常生活で周りを見渡せば、通勤電車の中でも会社のエレベーターの中でも、スマホを見ている人が多い。ほんの少しでも手持無沙汰な時間ができると、スマホに手が伸びる感覚は自分もよくわかる。

ただ、自分が見たいからスマホを見ていたのかと思いきや、スマホにコントロールされてるのかも?と気づいて、ぎょっとした。何かしらメッセージの着信があると、思わずチェックしたくなるのもその1つ。スマホごときに行動を左右されるのはやめておきたい。

 

スマホの話もおもしろいが、私たちが現代のデジタル社会にうまく適用できない、その前提となる脳の特徴の説明がわかりやすくて納得感があった。
いわく、「脳は現代社会に適応するようには進化していない。人類の歴史のほとんどの時間が狩猟生活で、現代社会・インターネットを使うようになったのは最近のほんの一瞬。私たちの脳は、狩猟・採集生活に最適化されたまま」

なので、
・飢餓の脅威から身を守るためカロリーをため込み
・ライオンに食べられる、など周りの危険を察知するために注意散漫になり
・食料を手に入れるため動き回り
・他人から殺されないためにも、周りの人間の情報を集める
特徴を持っている。そうしないと生き延びることができなかったので。

特に興味深いのは、「運動」が集中力を増しストレスも予防するなど、いいことづくめだということ。「運動」が体にいいだろうことは経験からも直感的にもわかるけれど、知能にもよい効果を与えるとは。
現代人は、自分の足で動き回るしかなかったサバンナ時代に比べて、運動量が圧倒的に減っている。それはサバンナ時代のままの脳には、物足りないということだろうか。

「運動」はめんどくさいと思ってしまうが、逆に運動しないなんてもったいないということ。同じ著者の「一流の頭脳」を読んでますます確信してしまった。

一流の頭脳

一流の頭脳